SolidJS + vite + tailwindcss な環境を作る(Storybook, vitest対応)
- solidjs
- vite
- tailwindcss
先日公開された State of JS 2021 を見ていて、 SolidJS という気になるフレームワークを見つけたので、少し齧ってみようと思いました。 まだ情報が少ない、かつ、 テストツールや Storybook などのツールを併用す...
先日公開された State of JS 2021 を見ていて、 SolidJS という気になるフレームワークを見つけたので、少し齧ってみようと思いました。 まだ情報が少ない、かつ、 テストツールや Storybook などのツールを併用す...
AWS CDK を使っていて、 lambda のバージョン発行しているのに「バージョンが上手く発行されない!」、「古いバージョンが残らない!」となって結構困っていた時期がありました。 本記事は、その問題の解決方法を簡単に記述していきます。...
Next.js の zeroconfig の恩恵を受けながら SPA だけのアプリケーション作成できないかなと試行錯誤し、あーこれでいけるんだとなった備忘録です。 SSG や SSR を使わなければ Cloudfront + S3 のよう...
webpack で bundle する際の環境変数の扱いに対して曖昧な知識だったので、よく使っていた dotenvwebpack, DefinePlugin それぞれの動きを確認してみました。 自分用の React + typescrip...
ずっと zsh + oh my zsh + anyenv で構成していたのですが、どうも起動が遅い。。 dotfiles の見直しを含めて fish + pure + asdf の構成にしました。 その背景、手順、乗り換えてみて良かった...
Next.js を使用してログインが必要なページを実装したいなと思ったときに意外と手こずったので備忘録として書いてみます。 あまり記事がみつからなかったのもあり、原理から理解して実装してみました。(※正しくない内容が含まれているかもしれま...
Next.js で作成したアプリケーションを AWS にデプロイする際に、 Serverless Next.js Component を使うと超絶楽ちんだったのでデプロイまでの手順を試す + α を記事にまとめます。 Serverless ...
ブログを作成しました! 最初の記事として、ブログを作った経緯や作成するまでに考慮した点・躓いた点などについて記載します。 なぜブログを作ろうと思ったか得た知識をラフにアウトプット出来る場が欲しかった事が大きいです。普段は主に React ...